- Part7対策でどの参考書を選べばいいかわからない
- 読解スピードや時間が足りなくて長文が最後まで読み終わらない
- Part7の正答率が思うように安定しない
私はこれまで何十回もTOEICを受験し、今では安定して900点オーバーを達成できるようになりました。
TOEICで900点を超えるためには配分が大きいPart7をおろそかにすることはできません。
反対に、Part7対策がしっかりできていれば飛躍的にスコアを伸ばすことができます。
Part7でスコアを伸ばすためには「良質なテキストを選ぶこと」と「効率的で正しい学習」を行う必要があります。
そこでこの記事では、
- Part7対策におすすめのテキスト「5選」
- 長文読解に必要な「力」と「学習法」
- 英語学習やTOEIC対策におすすめの「学習アプリ」
について詳しく解説します。
これからTOEIC Part7対策を始める方も、伸び悩んでいる方も、この記事を読めば自分に合った最適な1冊と学習法が見つかります。


Part7の長文読解は多くの受験者が苦手とする分野ですが、正しい参考書選びと学習法で大きく得点を伸ばすことが可能です。
TOEIC Part7対策の重要性&本記事の活用法
TOEIC Part7はリーディングセクションの中でも配点が高く、全体のスコアに大きな影響を与えるパートです。
「長文読解力」だけでなく、「速読力」や「設問の意図を見抜く力」も問われるため、独学ではなかなか得点が伸びにくいのが現実です。
Part7の重要性を再確認しつつ、どのように参考書を選び、どのように活用すれば効率よくスコアアップできるのか見ていきましょう。



自分のレベルや目標に合わせて最適な学習法を見つけることが大切です。
TOEIC Part7がスコアアップに与える影響
Part7は全体の約3分の1を占めるため、ここで得点できるかどうかがスコア全体を大きく左右します。
また、「長文読解力」だけでなく、「情報処理能力」や「設問の意図を素早く見抜く力」も必要です。
そのため、Part7の対策を徹底することで、リーディング全体の底上げが可能となり、目標スコア達成への近道となります。
900点超えを目指す理由と目標設定
TOEICで900点を超えることは、「英語力の証明」として就職や転職、昇進などで大きなアドバンテージとなります。
TOEIC900点オーバーは「人生を変える」ほどの大きなインパクトを持っています。
詳しくは、下記の記事を参考にしてください。


特にPart7で高得点を取ることは、「実践的な英語読解力」があることの証明にもなります。
目標設定の際は、現状のスコアや苦手分野を分析し、段階的に目標をクリアしていくことが重要です。
900点超えを目指すことで、学習のモチベーションも高まり、より効率的な学習計画を立てることができます。
TOEIC Part7参考書の選び方|初心者〜上級者まで
TOEIC Part7の参考書は、初心者向けから上級者向けまで「膨大な量」が出版されています。
自分のレベルや目的に合った1冊を選ぶことが、効率的なスコアアップの第一歩です。
ここでは、問題集や参考書の種類と特徴を比較し、初心者・中級者・上級者それぞれに最適な選び方を解説します。
また、時間配分や出題形式に合った参考書のチェックポイントも紹介するので、迷わず自分に合った教材を選べるようになります。
問題集・参考書の種類と特徴を比較
TOEIC Part7対策の参考書には、主に「問題集タイプ」「解説重視タイプ」「模試形式タイプ」があります。
それぞれの特徴を理解し、自分の弱点や目的に合わせて選ぶことが大切です。
種類 | 特徴 |
---|---|
問題集タイプ | 実践的な問題演習ができる。 解答力・スピード強化に最適。 |
解説重視タイプ | 設問ごとの解き方やコツが詳しく学べる。 初心者や基礎固めにおすすめ。 |
模試形式タイプ | 本番さながらの形式で実力チェックが可能。 時間配分の練習にも最適。 |
初心者・中級者・上級者別の選び方と必要な対策
効率的にスコアアップするためには「自分に合った」テキスト選びが大切です。
初心者は基礎解説や設問パターンの理解を重視し、中級者は実践問題で応用力を鍛え、上級者は模試形式や高難度問題で本番力を養いましょう。
それぞれのレベルに必要な対策ポイントをリストでまとめます。
- 初心者:解説が丁寧な参考書で設問パターンを理解する
- 中級者:問題演習を重ねてスピードと正答率を上げる
- 上級者:模試形式や高難度問題で本番力・応用力を強化する



上級レベルに到達してから再度「基礎を見直す」ことも大切です。
時間配分や出題形式に合った参考書チェックポイント
Part7はとにかく「時間配分」が重要です。
「情報処理」と「時間配分」のゲームと言っても過言ではないくらいです。
そのため、実際の試験形式に近い問題数や設問パターンを収録している参考書を選ぶことがポイントです。
また、トリプルパッセージや複数文書問題など、最新の出題傾向に対応しているかもチェックしましょう。
参考書選びのポイントは以下の通りです。
- 本番と同じ問題数・設問形式が収録されているか
- トリプルパッセージや複数文書問題に対応しているか
- 時間配分の練習ができる模試形式か
- 解説や解答の根拠が明確か



初学者は特に「解説や回答の根拠があいまい」なものには気をつけてください。
950点超えのプロが選ぶ!TOEIC Part7攻略参考書ベスト5【ランキング】
ここからは、Part7対策の参考書ベスト5をランキング形式で紹介します。
各参考書の「特徴」や「おすすめポイント」もあわせて解説するので、自分に合った1冊を見つける参考にしてください。
ランキングは「実践力」「解説のわかりやすさ」「本番再現度」「コスパ」など複数の観点から厳選しています。



どのレベルの方にも役立つ内容となっていますので、ぜひチェックしてみてください。
選定基準|何を重視して選んだか
ランキング選定にあたっては、以下のポイントを重視しました。
まず、実際のTOEIC Part7の出題傾向にどれだけ忠実か、問題の質や解説の丁寧さ、そして学習者のレベル別に対応できるかを評価基準としています。
また、ユーザーの口コミやレビュー、コストパフォーマンス、継続しやすさも重要なポイントです。
これらを総合的に判断し、スコアアップに直結する参考書を厳選しました。
- 本番形式に近い問題構成
- 解説のわかりやすさ・丁寧さ
- レベル別の対応力
- ユーザーレビュー・実績
- コストパフォーマンス
第1位 金の読解|特徴・おすすめポイント
『金の読解』は、TOEICパート7対策の定番として多くの上級者から支持されています。
本番に近い問題構成と、設問ごとの解説が丁寧で、解答の根拠や解き方のコツがしっかり身につきます。
また、難易度も高めに設定されているため、「900点を目指す人」や「すでに高得点を持つ人のさらなるレベルアップ」に最適です。
ユーザーレビューでも「本番より難しいが、これをやり切れば自信がつく」「解説が詳しくて納得できる」と高評価が多いです。
- 本番よりやや難しめの問題で実力強化
- 設問ごとの詳細な解説
- 上級者・900点超えを目指す人に最適
極めろ!リーディング解答力 TOEIC® TEST PART 7|特徴・おすすめポイント
TOEIC Part 7対策に特化した「読んで解く力」に徹底的にフォーカスした1冊です。
設問の種類ごとに「読み方」と「考え方」をトレーニングし、正確かつスピーディーに解答する力を養うことができます。
解説では、なぜその選択肢が正解なのか/不正解なのかを論理的に説明してくれるので、「何となく」で答えるクセを克服したい人にぴったり。
読解力だけでなく、「設問処理力」も鍛えたい中級〜上級者におすすめです。
- 設問別の解き方を戦略的に習得
- 論理的な解説で納得して理解できる
- Part 7の正答率を底上げしたい人に◎
第3位 公式TOEIC Listening & Reading Part 7 速読演習|特徴・おすすめポイント
パート7の「読解スピード」と「解答力」を同時に鍛える、公式問題作成機関ETSによる信頼の1冊。
Chapter構成で段階的に学べるうえ、Eメールや記事など文書タイプ別の解法テクニックを効率的に習得できます。
音声素材もダウンロードできるため、“耳から速読”のトレーニングも可能。
スラッシュ読み・日本語先読みなど、5ステップで読む力を徹底強化。
「最後まで解き切れない…」という悩みを解決したい人にぴったりです。
- ETS公式=安心のクオリティ
- 文書タイプ別に読解力を養成
- 耳×目の速読トレーニングも可能
第4位 TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part7|特徴・おすすめポイント
『TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part7』は、Part7の出題パターンを網羅し、初心者から中級者まで幅広く対応できる1冊です。
問題ごとに解き方のポイントや時間配分のコツが解説されており、基礎から応用まで段階的に学べます。
また、模試形式の問題も収録されているため、本番前の実力チェックにも最適です。
「解説がわかりやすく、初めてでも取り組みやすい」「パターン別に練習できて効率的」といった声が多く寄せられています。
- 出題パターンを網羅した問題構成
- 初心者〜中級者にもおすすめ
- 模試形式で本番力も養える
第5位 TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試|特徴・おすすめポイント
990点満点を目指す人に向けて作られたPart 7最難関レベルの模試形式問題集です。
語彙・構文・設問のすべてにおいて本番以上の難度で構成されており、「読む力」「設問処理力」の限界を押し上げるトレーニングが可能です。
ただし、内容は非常に手強く、基礎が固まっていない段階では挫折のリスクも。
そのため、「かなりの良書」ではありますが、人を選ぶ教材として、あえて第5位に位置づけました。



900点オーバーや満点を狙いたい人には、積極的に活用することをおすすめします。
- 990点レベルの模試が3セットと圧倒的な演習量
- 高負荷トレーニングで限界突破を目指せる
- 中級者の「最後の壁」対策に最適
TOEIC Part7参考書の正しい使い方と学習法のコツ
参考書を手に入れたら、「正しい使い方」と「効果的な学習法」を知ることがスコアアップの「カギ」です。
Part7は単なる問題演習だけでなく、「精読」「速読」「設問分析」など多角的なアプローチが必要です。
ここでは、900点超えを目指すための実践的な学習法を詳しく解説します。
- 問題別の勉強法や設問タイプごとのトレーニング
- 時間配分のコツ
- 正しい復習方法



自分の弱点や目標に合わせて、参考書を最大限に活用しましょう。
解き方・精読・速読など問題別の勉強法
Part7の問題は「精読力」と「速読力」の両方が求められます。
まずは精読で文構造や語彙、設問の意図をしっかり理解し、その後に速読トレーニングで読むスピードを上げていきましょう。
また、設問ごとに解き方のパターンを身につけることで、効率よく正答率を上げることができます。
以下の勉強法を参考にしてください。
- 精読:1文1文を丁寧に訳し、文法や語彙を確認
- 速読:時間を計って繰り返し読む練習
- 設問分析:設問タイプごとに解き方を整理
設問タイプ別 テスト本番を想定したトレーニング
Part7には、「事実確認」「推測」「目的」「詳細」「語句挿入」などさまざまな設問タイプがあります。
それぞれの設問タイプに合わせたトレーニングを行うことで、本番での対応力が格段にアップします。
特に苦手な設問タイプは、参考書の該当問題を繰り返し解くことが効果的です。
本番を想定したトレーニングで、実践力を養いましょう。
- 事実確認:本文から根拠を探す練習
- 推測問題:文脈から意味を推測する訓練
- 目的・意図:全体の流れを把握する練習
- 語句挿入:文脈に合う語句を選ぶ練習
時間配分・スピードアップを実現するコツ
Part7で最後まで解き切るためには、「時間配分」と「スピードアップ」が不可欠です。
模試形式の問題集を使い、実際に時間を計って解く練習を繰り返しましょう。
また、設問ごとにかける時間の目安を決めておくことで、焦らずに解答できます。
スキミング(ざっと読む)やスキャニング(特定情報を探す)などのテクニックも活用しましょう。
- 模試形式で時間を計って練習
- 設問ごとの時間配分を意識
- スキミング・スキャニングの活用
復習・再読・多読で読解力を向上させる方法
一度解いた問題も、必ず復習・再読することで読解力が大きく向上します。
間違えた問題は解説を読み込み、なぜ間違えたのかを分析しましょう。
また、多読(たくさんの英文を読む)を習慣化することで、語彙力や速読力も自然と身につきます。
参考書の問題を繰り返し解き、英文に慣れることがスコアアップの近道です。
- 間違えた問題は必ず復習
- 解説を読み込んで理解を深める
- 多読で語彙力・速読力を強化
無料オンライン教材・アプリ活用術|最短でリーディング力UP
TOEIC Part対策は、参考書だけでなく無料のオンライン教材やアプリも活用することで、さらに効率よくリーディング力を伸ばせます。
スキマ時間を有効活用できるアプリや、最新傾向に対応したWeb教材、音声機能付きの学習ツールなど、コストを抑えつつ実力アップが可能です。
ここでは、無料で使える長文問題集や模試、おすすめアプリ、語彙・文法強化に役立つサービスを紹介します。
おすすめアプリ・Web教材でスキマ時間に勉強
スマホアプリやWeb教材を活用すれば、通勤・通学などのスキマ時間にも効率よく学習できます。
TOEIC Part7に特化したアプリや、長文読解力を鍛えるWebサービスも豊富です。
自分のペースで学習できるので、忙しい社会人や学生にもおすすめです。
英会話アプリ・音声機能付きアプリで語彙・文法も強化
音声機能付きのアプリや教材を使えば、リスニング力や発音、語彙・文法力も同時に強化できます。
英文を音読したり、シャドーイングすることで、読解スピードや理解力がさらにアップします。
また、英会話アプリを併用することで、実践的な英語力も身につきます。
- 音声付き長文問題集
- シャドーイングアプリ
- 英会話アプリとの併用
TOEIC Part7が苦手な人のためのよくある悩み・失敗とその解決法
TOEIC Part7は多くの受験者が苦手意識を持つパートです。
「本文が長くて集中力が続かない」「設問の意図がつかめない」「トリプルパッセージで時間切れになる」などがよく目にする「悩み」です。
しかし、これらは正しい対策とトレーニングで必ず克服できます。
ここでは、Part7が苦手な人のための具体的な解決法や、失敗しやすいポイントとその対策を詳しく解説します。
苦手を克服!Part7の本文・設問読解のコツ
Part7の長文を読む際は、最初から全てを丁寧に読むのではなく、設問を先に確認してから本文を読むのが効果的です。
また、本文の要点やキーワードに注目し、設問の根拠となる部分を素早く見つける練習をしましょう。
設問ごとに「何を問われているか」を意識しながら読むことで、無駄な読み直しを減らせます。
本文と設問を行き来する力を鍛えることが、苦手克服の近道です。
- 設問を先に読んで「解答になりそうな部分」にあたりをつけながら長文を読む
- 本文の要点・キーワードを意識しながら読む
- 根拠探しの練習を繰り返す
トリプルパッセージのパターン解説と攻略法
トリプルパッセージは、3つの文書を横断して情報を整理する必要があり、特に時間配分と情報整理力が問われます。
まずは各文書の概要をざっと把握し、設問ごとにどの文書を参照すべきかを意識しましょう。
表やリストを使って情報を整理しながら読むと、混乱を防げます。
また、トリプルパッセージに特化した問題集で集中的に練習するのも効果的です。
- 各文書の概要を先に把握
- 設問ごとに参照すべき文書を意識
- 情報整理のためにメモや表を活用
実践模試で実力をチェックするときのポイント
本番さながらの模試を定期的に解くことで、実力や弱点を客観的に把握できます。
本番を定期的に受けて「模試」のように活用するのもありです。
模試後は必ず解答・解説と照合し、間違えた理由や時間配分のミスを分析しましょう。
また、模試の結果を記録しておくことで、成長や課題が明確になり、次回の学習計画に活かせます。
模試は参考書付属のものや、無料オンライン模試も積極的に活用しましょう。
- 定期的に模試を実施(本番を定期的に受験するのもOK)
- 解答・解説と照合して弱点分析
- 結果を記録して学習計画に反映
まとめ|自分に合ったTOEICパート7参考書でスコアアップを目指そう
TOEICパート7は、正しい参考書選びと効果的な学習法で必ずスコアアップが狙えるパートです。
自分のレベルや目標に合った1冊を選び、精読・速読・設問分析・模試演習など多角的に取り組むことが大切です。
また、無料教材やアプリも活用し、スキマ時間も無駄にせず学習を継続しましょう。
この記事で紹介した参考書や学習法を実践し、ぜひ目標スコアを達成してください。
あなたのTOEIC Part7攻略を心から応援しています!
コメント